カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年5月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (22)
- 2017年10月 (14)
- 2017年9月 (11)
- 2017年8月 (29)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (26)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (23)
- 2017年3月 (28)
- 2017年2月 (27)
- 2017年1月 (18)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (10)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (21)
- 2016年3月 (6)
最近のエントリー
ブログ 4ページ目
小顔の人がやらない生活習慣とは??
本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
今回の内容は、習慣シリーズで、小顔の人がやってない習慣をご紹介していきます!
.
まず1つ目、
①咀嚼回数が少ない。
これは若い子に多いんですが、食事の時にあまり噛まない子が多くなってきてるから、
噛まないと咬筋が使われなくて、顔のむくみやたるみに繋がります…
.
2つ目は、
②冷たいものばかり飲む
これも簡単で、体温より低いものは極力取らないように意識すること!
冷たいものを取ると筋肉が硬くなり血流が落ち浮腫みやすくなります!
3つ目は、
.
③座る姿勢か悪い
姿勢が悪いと、首が必ず前にでてくるので、骨盤を意識的に立てることが大事ですね☺️
.
4つ目は、
④あまり笑わない
笑うことで表情筋に刺激がいきます!顔の表情筋を使ってる人は、顔が浮腫みにくくなります!
最後の5つ目は、
.
⑤足を組む
これは足を組むことで、骨盤が歪んで首がストレートネックになったり左右の肩の高さが違ってきたりします。
そうなると、顔半分だけ浮腫みやすかったりするので要注意!!!
.
どうでしたか?
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 9日 21:04
朝ごはんは食べた方がいいのか、食べない方がいいのか?
すぎ治療院のすぎです、本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
朝ごはんは食べた方がいいのか、食べない方がいいのか。
これは専門家でも意見が分かれているところです。
ファスティング協会的には、
朝ごはんはとらなくても良いと考えています。
でも、僕自身はと言いますと、、、、
毎朝ごはんを食べています。
どっちやねん!!!!!!
と、突っ込まれてしまいそうですが、
朝ごはんをとるのもとらないのも、双方に利点があります。
大事なのはなぜとるのか、とらないのか、
その理由を自分で考えて行動を選択できることなので、この記事はこのあたりを知っていただけたらと思います。
そもそも一般的になぜ朝ごはんは食べたほうが良いと言われるのでしょう?
今回はこの朝ごはんをとることの利点に焦点を当て、五つのメリットをご紹介したいと思います。
朝ごはんをとる五つのメリットとは
一、朝食は体へのエネルギー補給になる
朝、目覚めた状態。
それは昨夜に食べた夕飯を最後に、約10時間前後も何も食べていない状態です。
英語では朝ごはんのことを「breakfast」と言いますが、
「fast(断食)」を「break(打ち破る)」というのが語源になっているように、朝起きた時は、いわばプチ断食状態です。
これから長い一日を活動するためのエンジンをかける時間である朝に朝食をとると、
体が動くために必要なガソリンを補給してあげられるという意味があります。
朝にまったく何もとらないと、体を動かしたり頭を働かせるためのエネルギーが不足し、
午前中の仕事や勉強でいいパフォーマンスを出すことができないとされています。
(ただし、朝ごはんをとらないことになれると、朝食をとらなくても身体がしっかりとエネルギーを作れるように変わっていきます)
ある学生を対象にした研究では、
朝ごはんをとる習慣のある子供の方がテストでいい成績を残す傾向があるという結果が出ています。
(朝ごはんをとる子どもは家庭環境や教育水準が高いからではないかという意見もあります。
また、子どもに関しては朝ごはんは必ずとったほうがいいと僕は考えています)
いずれにせよ、朝からお腹いっぱいになるぐらいの量をとることはオススメできません。
特に洋食は脂質の割合が高く、起きたばかりの消化管に重労働を強いることになります。
脂質が少なくあっさり食べられる和食がオススメです。
二、朝食は肥満防止になる
朝食をスキップすると、昼食の時間を迎える頃にはお腹はすっかりペコペコになります。
そうなると自然に朝ごはんをとらない人は、空腹を満たすために昼食をしっかりと食べる人が多くなります。
しかし、胃の中に長い時間食べ物が入っていない状態からいきなり大量の食べ物が入ってくると、体にかかる負担が大きくなります。
その上、体は長い時間空腹にさらされ、いつも以上に食べ物を求めているので、
食べたものからより多くのエネルギーを吸収しようとし、これが肥満につながります。
]
よって、朝ごはんを抜くと昼食をドッカリ食べてしまい、午後の仕事の効率が落ちるという人は、ある程度朝に食べた方がいいでしょう。
また、食べ物を食べると代謝が上がりますが、この効果は朝が一番高いため(これを食事誘発性体熱産生(DIT)と言います)、
朝食をとって昼のドカ食いを防いだ方が代謝アップにつながります。
ちなみに、僕が朝ごはんを食べる理由の1つとしては、
昼休憩を元からとってないので、
朝ごはんを食べて、
昼は、空いた時にフルーツやヨーグルト、味噌汁などの、簡単に食べれるのを食べています。
三、朝食で体が目覚める
食事をすると顎を動かし、歯で物を噛むため、これが脳への刺激になります。
それと同時に体は食べ物が入ってきたことにより、胃腸を動かし、消化された栄養素を吸収し始めます。
これによって、全身の細胞に酸素と栄養が行き渡ります。
ちょうどイルミネーションのランプが一つまた一つと灯るように、
全身にみるみる血液が巡り、体温も上昇してきます。
それにより体が温まり、頭も働き始めます。
食事をすることで体が目覚め、頭もハッキリするのです。
四、朝食で便通がよくなる
食事をして食べたものが腸の中に入ってくると腸の壁が引っ張られ、
その刺激で腸が「ぜん動運動」という、大きなうねりを起こすような運動を始めます。
これによって便が腸の先へ先へと送られ、排便が促されます。
この腸のぜん動運動が一日の中で一番活発に起きるのが、朝のタイミングなのです。
その絶好のタイミングである朝に食事をし、腸に刺激を与えることは良い排便リズムを作る上で非常に重要です。
逆に、このタイミングを逃して食事をしないと排便のチャンスを逃し、便秘にもつながります。
五、食生活の調整
「今の食生活が良くないことはわかっていても、なかなか普段の食事でバランスを整えるのが難しい」
という人は多いのではないでしょうか。
たとえば周りとの付き合いで食事が決まったり、職場の近くにコンビニしかなくて良い食事が手に入れられないなど。
そういった自分ではどうにもコントロールできない要素によって食生活が乱れてしまうことはよくあります。
しかし、朝ごはんに関しては、自分の時間で自分の好きなものを選んで食べることができるため、カンタンに自分でコントロールすることができます。
普段の食事で不足しがちな野菜、果物、海藻、きのこ、発酵食品などを意識的にとりいれると、食生活を正す近道になります。
まとめ
このように、朝食をとることにはいくつかのメリットがあります。
今回は朝食のメリットのみをご紹介しましたが、
基本的に朝は排泄の時間なので、あまり食べものをとることは好ましいことではない面もあります。
つまり、一概に食べた方が良い/悪いで考えるのではなく、朝食の意味を理解し、
自分の身体で試してどちらの方が快適に過ごせるのかを注意深く観察してみましょう。
本日も最後までご覧になってくださり、
ありがとうございました^^
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 7日 16:22
知ってましたか!?缶コーヒーの危険性
こんにちは!すぎ治療院のすぎです!
いつもブログをご覧頂きありがとうございます^^
今回は、飲み物、特に缶コーヒーについて知っていて欲しい真実についてですー¥ー
今回のないようとしては、
普通のカフェなどで入れてもらう、コーヒーとは全く別物です。
あくまで缶コーヒーです!
ペットボトルもそうですが、ほぼ砂糖の塊が溶けた液体です。
健康にいいことは、一つもありません。
ボス、とろけるカフェオレと言う飲み物の中に含まれている糖は、なんと、角砂糖11個分と言われています。
例えばウイダーinゼリーは、45グラム、角砂糖11,2個分です。
もう桁外れです
体にいいと思われる、カゴメ野菜一日これ一本でも15グラム、3,4個分入っていると言われています。
本来の人間の身体は、血液約4,5リットルあると言われています。
その中のブドウ糖濃度は、空腹時で90mg/dℓ=4グラム程度のブドウ糖が存在していて
人間の身体はそれだけあれば十分だと言われています。
血糖値を上げるのは、糖質の何物でもありません。
バターで焼いた肉を食べても血糖値は上がらないのに、たった一本の飲みものが血糖値を急激に上げ、肥満にさせてしまいます。
個体のもの、例えばご飯などは血糖値の上昇は、胃の中の消化に時間がかかるので緩やかに上がります。
逆に、飲みものなどの液体の場合は、あっという間に小腸をすり抜けて血糖値を上昇させます。
健康な人でも缶コーヒ一1本飲めば30分後には血糖値が急激に140まで上がり、その後急激に下降してまた、欲します。
これが、メーカーのうまい考えです。
清涼飲料水のメーカーは、これを計算し商品を生計します。
なぜかと言うと、メーカー側もビジネスとして商品を売らないといけないからです。
凄く怖い現実です。
コーヒーを飲む際は、
お店のコーヒーか、自宅で自分で沸かして飲むのをおすすめします!!
いかがでしたか?糖質も勿論大切な要素の一つですが、普段何気なく飲んでいる飲料水には特に気を付けて欲しいです。
ちなみに、コカ・コーラで56,5グラム、角砂糖14,5個分です。
ものすごい量です:ー:
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 5日 16:10
Re: すぎ治療院
おはようございます
iPhoneから送信
2018/11/01 17:22、杉原祐樹 <ganbaremakino.5@icloud.com>のメール:
>
>
> iPhoneから送信
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 1日 18:06
すぎ治療院
iPhoneから送信
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 1日 18:06
女性ホルモンについて詳しく解説します。
すぎ治療院のすぎです!
本日もブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
今回は、女性ホルモンのお話をしていこうと思います。
ホルモンのバランスが大切とよく聞く事ああると思いますが、
実際に体にはどんなホルモンがあるのか、知っていただくきっかけになってくれればと思います^ー^
エストロゲンと言うホルモンと
プロゲステロンと言うホルモンです。
何処で、この2つのホルモンを分泌しているかと言うと、卵胞という場所になります。
卵胞に、ホルモン出せーーーーーーーと指令を送ってる場所は脳になります。
簡単に話していますが、実際には、ここにも色々な過程がありますが分かりやすくするため、
今回は割愛させて頂きます。
では、
エストロゲン
-
別名、卵胞ホルモン
女性を美しくしてくれる作用があります。
女性ホルモンの中でもかなり重要です。
女性特有の身体付きにしてくれたり、髪の毛がつやがでたり、しかも自律神経も安定させてくれる。
少し深く掘り下げるとエストロゲンにも種類があります。
- 1、エストラジオール
- 最も作用が強いと言われています。
- ただ、多すぎると乳がんを進行させると言われており、
- 血液検査では、血中エストラジオールです。
- 神経保護作用などがあると言われています。
- 2、エストロン
- 副腎や脂肪組織でつくられるエストロゲンで、卵巣が作用しなくなった閉経後はこのエストロンが主要なエストロゲンになります。
- 3、エリストリオール
- エストラジオールやエストロンとは対照的に乳がんや子宮がんなどを抑える抗がん作用があるとされています。
次に、
プロゲステロン
不妊の原因を知るための大切なホルモンになります。
体温が上がり、なんとなくだるいし、精神的にも不安定になりイライラします。
これが重症化したのが月経前症候群(PMS)です。
子宮内膜の働きを調整したりするのもプロゲステロン。
プロゲステロンはよくやっかいもの扱いされますが、妊娠するうえでとても大切なホルモンになリマす。
そしてこの2つの、エストロゲンとプロゲステロンが分泌しやすい時期があります。
その波としっかり付き合っていくことで体質改善の近道にもなるわけです。
そのサイクルは、
生理が来た日を1日とすると
約5~14日で卵胞期に入ります(エストロゲンがいっぱい)
約14~17日で排卵期に入り
約18~28日で黄体期に入ります。(プロゲステロンがいっぱい)
そしてまた生理に入ると言う流れです。
この周期が乱れたりすることが身体の負担になります。
ホルモンはバランスがとれて初めて最高の状態になります。
分泌が少なすぎるのも、多すぎるのもダメだと言うことですね。(^^♪
いかがでしたでしょうか?
今回は女性ホルモンのお話でした。
健康的な生活を送る上で欠かせない内容ですので、
エストロゲン、プロゲステロンの名前は、ぜひ覚えていて欲しいです!!
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年11月 1日 17:37
便秘でお悩みのあなたへ、、、
こんばんは!
すぎ治療院のすぎです、いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます^^
今回は便秘について、解説していきます。
そもそも、どうして便秘が起こってしまうのでしょうか?
それは、大腸の蠕動運動の低下が関係していることが関係しています。
蠕動運動とは、簡単に見ると上記の感じです。
何かしらの原因で、腸の蠕動運動がスムーズにいかないと便秘がおこります。
便秘の種類を知ろう
一般に言われている便秘は
急性便秘
医原性便秘があると言われています。
それぞれの簡単な特徴
急性便秘
- 大腸の蠕動運動が一時的に鈍ることで起こります。
- 便の成分になる食物繊維が少ない食事(肉類など)を摂り過ぎた場合
- 便が水分不足になった場合
- 一時的な環境の変化で精神的ストレスが生じた場合
- 寝たきりの状態になり、腸の働きが低下した場合
- ダイエットをして、食べる量が少なくなった場合
弛緩性便秘
弛緩性便秘は、大腸の蠕動運動が弱くなったり、筋力が低下して便を押し出すことができなくなったりすることで起こります。
痙攣性便秘痙攣性便秘は、ストレスにより自律神経が乱れて、腸の運動がひきつったようになり、便の通りが悪くなって起こります。
一般に言われる便秘はこの辺りが多いです。
便秘の解消法
医原性便秘を除けば、慢性的な便秘は、腸の蠕動運動の低下、自律神経の乱れが主な原因になります。
ズバリ食物繊維の摂取が有効だと言われています。
厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準」(2015年版)によれば、食物繊維の摂取目標量は、成人男性で1日あたり20g以上、女性で18g以上とされています。
それでは、実際にはどうかというと、この摂取目標量を大きく下回る結果となっています。「国民健康・栄養調査結果の概要」(2015年版)の統計では、日本人の成人男女の平均的な食物繊維摂取量は、わずか12.4gです。若年層では特に低く、20代女性に関しては11.8gとなっています。
便秘の時に積極的に取りたい食品。
かぼちゃ、ごぼう、にら、オクラ、さつまいも、里芋、いちご、リンゴ、もも、アボカド、干ししいたけ、なめこ、納豆、海苔、昆布、わかめ
キャベツ、レタス、トマト、なす、じゃがいも、バナナ、柿、しめじ、えのき、枝豆、ピーナッツ
などが食物繊維を豊富に含んでいると言われます!!
ツボ押し
ツボには消化器官の働きを良くする効果があります。
もし、今の便秘がストレス性の便秘の可能性が少しでもあるなら是非試してみて下さい。
足三里
ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところが足三里です。
胃腸の働きを活性化してくれる作用があります。
合谷
合谷は万能ツボとしても紹介されていることが多く、
ストレスの軽減などに有効です。
ある研究によると、合谷と足三里に10分間鍼刺激、を行うと腸の動きが活性化すると言う報告もあります。
一度、是非試してみて下さい。
ダイエットを始めてから便秘気味になったと言う方は、食生活を見直すと便秘が解消されることがありますので食生活の注意もしっかり行うようにしましょう。
いかがでしたか?
今回は便秘についてのお話でした。
月経前に便秘気味になる、というお悩みもあると思います。
それは、女性ホルモンの黄体ホルモンが関係していると言われています。
普段から、ツボ押しやってみてくださいね(#^.^#)
詳しく、ツボについて聞きたい場合は、お気軽にご相談くださいね^^
本日も最後までご覧になってくださり、ありがとうございました!!
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月30日 17:09
どうして目は疲れてしまうのか?&対処法
こんにちは^^
昨日は家族で香川県のこんぴらさんを登ってきました。
天気も良くて、気持ちいい1日でした^^
さて、本日の内容は、眼精疲労。
悩まれている方は多いのでは、ないでしょうか?
まぎれもなく僕もその一人です。
現代では、パソコンやスマホは勿論、電子機器の普及で目に大変なストレスがかかります。
少しの知識でケアするのと、ほったらかしにするのでは差があります。一緒に見ていきましょう。( ;∀;)
そもそもどうして目が疲れるの?
目には水晶体と言うレンズがあります。
レンズに毛様体筋と言う筋肉が付いていて、その筋肉が水晶体の厚みを調整します。
厚みを調整することによって遠くを見たり、近くを見たり出来る訳です(^^♪
水晶体の厚みを変える、毛様体筋は自律神経によって調節されます。交感神経が優位になると、毛様体筋が緩みレンズが薄くなり遠くにピントがあいます。
副交感神経が優位になると、毛様体筋が縮めレンズが厚くなり近くにピントがあいます。
眼精疲労は、このバランスが乱れてしまうことが原因の一つだと言われています。
なぜか、
交感神経は緊張や不安、疲れ、仕事のストレスなどで優位になります。副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時に優位になります。
このバランスが大事
話を戻すと、現代では、ストレスや緊張でほとんどの方が交感神経が優位になっています。
交感神経の目の役割は覚えていますか?
そうです。遠くを見る時にピントが合う仕組みです。
しかし、パソコンや携帯電話は近くで見てしまいます、近くで見ようとする時は、副交感神経が働きます。
交感神経が優位になっている状態なのに、無理に近くのものを見ようとして副交感神経が強制的に働く。
この矛盾が眼精疲労に繋がります
疲れた目を改善しよう
まず基本中の基本。適度な休憩を取るように心がけましょう。
集中している時は、常にパソコンや携帯に集中しています。
僕もその一人です。w
やはり、この時は相当目にダメージを受けます。
パソコンや携帯はテレビを見ている何倍も目に疲れがでます。
パソコンなどに集中している時は、ドライアイの原因にもなりますので注意が必要です。
とにかく時間を決めて、10分は目を休めるように心がけて下さい。
ビタミンAを摂取
ビタミンAは、目の粘膜を守り、ロドプシンの生成を促します。
緑黄色野菜やレバーに多く含まれます。
また、カボチャなどに含まれる、βカロチンは、体内でビタミンAに変わると言われています。
ビタミンAは脂溶性ビタミンの部類なので、油脂と一緒に調理すると吸収率が上がると言われます。
ただし
とりすぎた場合には肝臓に蓄積されるので注意が必要です。
自宅でのセルフケアのおすすめとしては、
ホッとアイマスクをお風呂上がりにしてあげたりすると、
眼精疲労のケアにもなりますので、
参考にしてみてくださいね^^
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月29日 16:35
あなたの姿勢は大丈夫?? すぎ治療院 美容鍼
こんにちわ!
すぎ治療院のすぎです、
ブログを読んでくださり、ありがとうございます^ー^
今回は、自分で出来る姿勢チェックをしていきましょう。
日本人のだいたいは姿勢の悪さが指摘されます。
姿勢が悪いことで及ぼす影響は、色々あります。
例えば、
呼吸が浅くなり、心拍数があがり血圧が上がる。
腰痛や肩こりの原因になる。
内臓が下がり圧迫され、痩せににくい身体になるなど、嫌なことばかりです((+_+))
女性の方は特に、姿勢でプロポーションが大きく変わります。
具体的には、首が短く見えたり、足が太く見えたり、О脚の原因になります。
モデルさんでも
まず、姿勢が悪い人はいませんよね。
頭が前に出でいるだけで、顔が大きく見えたり、顎が引けるだけで小顔効果になります。
自宅で出来る背骨チェック
まず、背中を丸めましょう。
1、一つ、一つの背中の骨を触って痛みがないかを確認、痛みがあればすでに背骨の老化が進んでいる可能性があるので注意が必要です。自分で押せない場合は、押してもらってみて下さい。(^^♪
2、壁に背中をつけて立ってみましょう。
力を抜いて背中を壁につけて、気をつけ!の姿勢になりましょう。
この際に、肩が前に出ていたり、手を腰に入れて、手のひら一枚以上入る方は注意が必要です。
肩がつかないと言うことは、まき肩の状態になっていることが多く、
俗に言われる猫背になってることが多いにあり得ます。
巻き型=猫背にはなりませんが、だいたいの方がそうです。
腰が異常に壁から離れている場合は、反り腰の状態の可能性が高くなります。
3、膝を抱えてゴロゴロ転がる
仰向けで膝を抱えてゴロゴロと転がってみて下さい。背中に痛みが出れば、背中に何かしらのダメージがあることになります。痛すぎたらタオルを引いてみて下さい。
どうでしたか?
豆知識
テレビなどでインドやアフリカの人が頭で物を運んでいるのを見たことはありませんか?
背骨が正しい位置にあると、負担をしっかりと軽減してくれます。
20キロのものをのせても安定して歩くことが出来るのです。
一度頭に物をのせてみてもいいかも知れません!!
理想は上記のインド人の方ですね^^
やはり、姿勢が悪いと身体に掛かる負担かかなりあると思います。
自分で簡単に出来るチェックですので、是非一度
ご自宅で試してみて下さい。
こんな姿勢悪いんだ、、って思い知らされますよ^ー^
最後までご覧になってくださりありがとうございました^^
(美容鍼灸専門サロン すぎ) 2018年10月23日 16:20